ダバオに滞在する際には、短期であればホテル、中長期であれば貸しアパートや貸家を利用すると思います。

ダバオ滞在のもう一つの選択肢がコンドミニアムを利用することです。コンドミニアムは短期の利用から長期の利用まで対応していることに加え、セキュリティもしっかりしているため、安全かつ快適に生活できます。しかし気をつけなければならないのは、コンドミニアムだからといって安心、安全、快適とはいかないこと。

本記事では、読者さんが快適にダバオで過ごせるように、ダバオで滞在するためのコンドミニアムを選ぶ際のポイントについて紹介します。

 

フィリピンのコンドミニアムとは

コンドミニアムは日本では集合住宅と訳されたりしますが、フィリピンのイメージはタワーマンションやリゾート型施設に近い感じです。つまり、フィリピンでコンドミニアムといえば、お金持ちが住む高級住宅、というイメージですね。

 

一般的にフィリピンのコンドミニアムは以下のような特徴を持ちます。

・きれい

・セキュリティが万全

・プールやジム、プレイグラウンドなどがある

 

治安が悪いところも多いフィリピンにあってたくさんのガードやスタッフがおり、また施設の清掃も行き届いているコンドミニアムは、フィリピンで快適に滞在するために欠かせません。実際、フィリピンに住む日本人の多くは、コンドミニアムを利用している場合が多いです。

しかしながら、部屋はそれほど広くはなく、それにも関わらず家賃は高めというデメリットもあります。

人によって、コンドミニアムの好き・嫌いが分かれるところではありますが、日本人がフィリピンに滞在する選択肢の1つとして知っておくとよいでしょう。

 

ダバオでコンドミニアムを選ぶのはあり?なし?

では、ダバオでコンドミニアムを利用するのはありでしょうか?それともなしでしょうか?

個人的にはありだと思います。ダバオはフィリピンの中で最も安全とされる都市のため、アパートや貸家でも被害に遭うことはそれほどないと思いますが、やはり警備員やスタッフに守られているコンドミニアムは、セキュリティの面から非常におすすめです。

また、ダバオの親切なスタッフたちが日々環境美化に取り組んでいるため、基本的にはきれいに保たれている(場所によりますが・・・)ことが多いです。

 

そのため、

・ダバオに慣れていない方

・できる限り快適、安全に暮らしたい方

にはダバオ滞在時にコンドミニアムを利用するのはありだと思います。

 

ダバオのコンドミニアムの相場は、ワンルーム25㎡程度であれば月1万5,000ペソで、広さに比例して料金が上がるのが一般的です。高級コンドと呼ばれるコンドミニアムはこの相場よりも1.5倍、2倍、3倍と高くなる傾向にあります。ダバオにはコンドミニアムがそれほど多くはありませんが、それでも選択できる程度には存在しています。費用やアクセス、きれいさ、安全性などを総合的に考え、利用するコンドミニアムを選択するとよいでしょう。

 

ダバオでコンドミニアムを選ぶ際のポイント

ダバオでコンドミニアムを利用するのは「あり」だと思いますが、コンドミニアムの選び方には慎重になったほうがいいと思います。以下、ダバオでコンドミニアムを選ぶ際のポイントについて紹介します。

 

1.アクセス(立地)

大きな道路に面しているコンドミニアムやショッピングモールのすぐ近くのコンドミニアムであれば、移動手段がすぐに確保できます。しかしながら、奥まったところにあるコンドミニアムの場合、移動が困難になる場合があります。車を持っていたり、ダバオに慣れていたりする人であれば問題ありませんが、初心者~中級者であれば、コンドミニアムの立地に気をつけるとよいでしょう。

 

2.水のきれいさ

コンドミニアムだからすべてが快適、というのは間違いです。特に水の質はそのエリアに大きく影響を受けます。エリア一帯の水があまりきれいではない場合、コンドに提供される水も同じクオリティとなります。ダバオは水がきれいな都市としても有名ですが、それはエリアによります。水があまりきれいではないエリアも多くあるため、注意が必要です。

 

3.ゴキブリや蟻、ネズミなどの出現

コンドミニアムは比較的きれいに整備されていたとしても、その周りのエリアが未整備のエリアだとすれば、コンドミニアムであっても大量のゴキブリや蟻、虫、ネズミなどが出現することがあります。コンドは自分の部屋だけをきれいにしていても、周りから侵入されたらおしまいです。虫などが苦手な方は、周辺エリアも含めてきれいな場所を選ぶ必要があります。

 

4.設備などのクオリティはまちまち

コンドミニアムだから高性能、と考えるのは間違いです。外壁に利用する資材や室内の設備など、クオリティはかなり異なります。基本的には安い資材はクオリティが低く、高い資材はクオリティがよくなりますが、設計会社が予算を浮かせるために、安い備品や資材、設備を使っていることはよくあります。その場合、さまざまなものが急速に劣化していきます。

 

5.オーナーの当たり外れ

コンドミニアムは基本的には所有しているオーナーからレンタルします。毎月の家賃の支払いはもちろんのこと、修繕が必要になった場合などにもやりとりをする必要があります。そのため、相性のよい、信頼できるオーナーを選ぶことが大切です。私は体験したことはありませんが、退去時に高額の支払いを求めてくるオーナーもいたりするようです。

 

6.停電時の問題

フィリピンでは停電が頻繁に起こります。コンドミニアムによっては発電機を所有しているところも多いのですが、それが機能しないこともしばしば。それで何が起こるかといえば、エレベーターが使えない事件です。たとえば20階に住んでおり、エレベーターが使えなくなった場合、なかなか笑えない事態が起こります。眺めのよい高層階はやはり人気ではあるものの、生活しやすさや緊急時の対応としては、低層階に住む方がよいこともあります。

 

7.地震による崩壊の危険

コンドミニアムは基本的には地震に強い建物です。しかしながら、安い資材が使われていたり、業者が手抜きをしたりした場合には、コンドミニアムの耐震性に不安が生じます。ダバオは台風が少ない都市ですが、残念ながら地震は頻繁に起こります。これまで強い地震がダバオを襲い、コンドミニアムに亀裂が入ったり、一部崩壊したりするという事件も起こりました。

コンドミニアムの耐震性を確認することは簡単ではありませんが、できる限り調べあげ、耐震性に優れたコンドミニアムを利用することをおすすめします。

 

おわりに

本記事では、フィリピンにおけるコンドミニアムについて、またダバオに滞在する際のコンドミニアム選びの方法について紹介しました。ダバオに滞在する場合には、コンドミニアムの利用は大いにありだと思います。ただし、立地が悪いコンドミニアムを選んでしまったり、設備のよくないコンドミニアムを選んでしまった場合は、不便に感じるかもしれません。ダバオに滞在する際は、ぜひ快適なコンドミニアムを選んでくださいね。

 

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *